成人矯正

Adult orthodontics

成人矯正

Adult orthodontics

成人矯正

矯正装置を取り付け、歯に力をかけて動かしていく治療法です。成長期が終わっているため、小児矯正のように顎のスペースを広げるなどの治療はできませんが、歯並びを整えて口元を美しく仕上げ、噛み合わせを正しくします。一般的なワイヤー矯正のほかに、透明で口元が目立ちにくいマウスピースを用いた矯正にも対応しています。患者さまのご希望や症状に合わせて、最適な治療法をご提案します。

成人矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 口元がきれいになる

    ご職業によっては人前に立つ機会が多く、歯並びが気になっているという方もいるのではないでしょうか。矯正治療は乱れている歯に1本ずつアプローチし、きれいに並べていきます。口元が美しくなると自信が生まれ、お仕事に集中できたりプライベートが充実したりします。

  • 虫歯や歯周病の予防につながる

    歯並びが悪いままだと日々の歯磨きできれいに汚れを落とせず、細菌が増殖しやすい環境になって虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。歯並びが整うと歯磨きもしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。そのため、将来のお口の健康を考えたときに矯正治療は有効な方法だといえます。

  • 治療を始めるタイミングを自由に選べる

    小児矯正では治療を始めるタイミングが制限されますが、成長が止まっている成人矯正はお好きなタイミングで開始できます。旅行を計画している、大切なイベントを控えているなど、患者さまのスケジュールに沿った形で治療計画を立てられます。

デメリット

  • 抜歯をする可能性がある

    小児矯正は歯並びの土台となる顎のスペースを整えられるため、抜歯せずに治療できる可能性が高くなります。一方、成人矯正は成長が終わっているため、歯を動かすためのスペースを確保しなければなりません。そのため、歯をきれいに並べるスペースが不充分な場合には、抜歯を検討します。

  • 口元が目立つ

    歯を動かす治療としては、ワイヤー矯正が一般的な方法です。これは金属の装置を歯の表側に装着するというもので、矯正治療中は口元が目立ちます。ただし、フォレス歯科・こども矯正歯科で採用している透明なマウスピース型の矯正装置を適用することで、口元が目立ちにくくなります。

  • 虫歯や歯周病のリスクがある

    ワイヤー矯正のように取り外しができない矯正装置をつけていると、装置と歯の間が汚れやすくなります。さらに歯磨きもしにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療中は丁寧なケアを続け、通院時にもチェックを受けることが大切です。

マウスピース型矯正
(インビザライン)

マウスピース型矯正(インビザライン)

「矯正のためには抜歯しなくてはいけないの?」「針金の矯正は抵抗がある…」「治療は長期間かかってしまうの?」「うちの子も矯正治療した方が良いのかしら?」
このような質問を患者さまからいただく度に、矯正をスタートできずに多くの方が悩んでいることを実感しています。特に矯正治療中の見た目が気になり、なかなか決断できないという方が数多くいらっしゃると思います。そのため、フォレス歯科・こども矯正歯科では透明なマウスピース矯正である「インビザライン」という最先端の矯正装置を導入しています。
矯正治療は決して安価な治療ではありません。しっかり知識を身につけたうえで治療されることをおすすめいたします。そのため、実際に矯正治療をする場合に事前にどのようなことを知っておくべきなのか? をお伝えさせていただきます。

矯正をご検討するうえで気をつけたいポイントとは

最先端の矯正治療を受けられるか

歯科先進国のアメリカでは、日本と比べて歯科の考え方が進んでいるだけでなく、治療の技術や医療機器においても大きな差があります。

例えば、当院が導入しているインビザラインという矯正治療は、世界では2023年3月時点で1,500万人以上の患者さまに使用されており、日本で導入している歯科医院も増えつつあります。

矯正治療は一生のうちに何回も行なう治療ではないので、インビザラインに限らず、矯正歯科の最先端の知識や情報をもっている歯科医院を選んでいただきたいと考えています。

目立たない矯正治療を導入しているか

従来の矯正治療では、ワイヤー矯正が一般的でした。
しかし、多くの患者さまがワイヤー矯正になじめず、矯正治療を諦めてしまいます。そこで、インビザライン・クリアアライナーなどの目立ちにくいマウスピース矯正が確立してきています。このような、目立たない矯正治療を受けられる体制が整っているかというのは、大切なポイントです。

取り外しができるか

ワイヤー矯正は装置を取り外せないものが多く、長い矯正期間のなかで食事を制限しなくてはいけない場合もあります。

歯並びの状態によりますが、全体的な矯正が必要な場合は治療期間が2~3年にも及びます。長期にわたり食事が制限されることはたいへんなストレスになります。また、取り外しできないことで装置と歯の間に細菌が溜まり、結果として虫歯にかかりやすくなってしまいます。

今では取り外しができる矯正装置が多く、無理なく矯正を進めていくことができます。

診断や計画を丁寧に伝えてくれるか

これは、最も重要なチェックポイントかもしれません。
矯正治療が始まると、長期にわたって歯科医院に通うことになります。そのため、歯科医師との関係性はとても大切になります。一緒にがんばることができるか、丁寧に説明してくれるか、優しい対応をしてくれるか、ということをカウンセリングなどでチェックしてみてください。

インビザラインの矯正とは

インビザラインとは、アメリカ・ヨーロッパをはじめ世界中で1,500万人以上の患者さまに使用されている矯正装置です。1998年にアメリカで開発されて以来、世界では11万人以上の歯科医師に採用されています。
なぜそれだけ多くの患者さまと歯科医師に選ばれるのでしょうか?それは、実際の矯正の成果とインビザラインの特長に理由があります。4つのメリットをご紹介します。

インビザラインの矯正とは

透明で目立たない装置

インビザラインのアライナー(装置)は透明なマウスピースです。そのため、装着しても矯正装置が目立たず、笑うときなどに装置を気にすることがなくなりストレスを軽減できます。

いつでも取り外しが可能

マウスピース型なので、いつでも取り外しができます。
1日の装着時間は20時間くらいを目安としていますので、お食事や歯磨きのときは外せます。

装置の取り外しができないと、歯磨きもひと苦労です。また、ワイヤーの矯正装置では食べ物の種類に制限がかかってしまいますが、インビザラインではそのようなことはありません。

わかりやすい治療

最先端のシステムで治療のシミュレーションを作成します。治療開始から完了するまでの歯の動きをモニターで立体的な映像として確認できます。実際に歯並びが変わっていく流れが事前にわかり、安心して矯正治療を始められます。

インビザラインの注意点

1日の装着時間は20時間となっていますが、自己管理が難しいと治療結果に影響が出てます。インビザラインの素材自体は薄くて柔らかい素材なので、装着時の違和感がほとんどなく通常の矯正装置に比べると治療の継続がしやすいと言えます。

3Dデジタルによる治療法

  • 口腔内スキャナー

    口腔内スキャナー

    ヘッドが小さなスキャナーを歯列に沿って動かし、立体的な歯型のデータを取得する装置です。歯型取りといえば、印象材をお口の中に入れる方法が一般的でしたが、固まるまで長い時間お口をあけていなければならず、嘔吐反射しやすい方には辛い工程でした。口腔内スキャナーはそうしたストレスがなく、時間をかけずに処置を終えられます。また、精密な歯型をデジタルデータで取得でき、すぐに患者さまにご確認いただけます。

  • クリンチェック

    クリンチェック

    口腔内スキャナーで得られた歯型のデータを使用し、治療解析ソフトでシミュレーションします。このソフトがクリンチェックです。患者さまの現在の歯並びからどのように歯が動いていくのか予測し、治療終了後の歯並びを確認できます。患者さまにもご確認いただき、このシミュレーション結果をもとに患者さま専用の装置を発注します。

ワイヤーによる矯正治療

矯正治療のなかではポピュラーな方法で、金属の装置を歯の表側に付けます。取り外しができず歯をケアしにくいほか、口元が目立ちます。ただしほとんどの症例に対応できるなど、不正咬合に対して柔軟に対応できるのが大きなメリットです。

ワイヤーによる矯正治療
相談受付中

相談受付中

患者さまのお口の状態を確認し、考えられる治療法や大まかな費用、治療期間などについて丁寧にご説明します。
歯並びが気になりましたら、ぜひご相談ください。

リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • 症状によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療できないことがあります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

未承認医療機器に該当

  • 薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年7月2日最終確認)。

入手経路等

  • アライン・テクノロジー社(日本法人:インビザライン・ジャパン合同会社)より入手しています。

国内の承認医療機器等の有無

  • 国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2025年7月2日最終確認)。

諸外国における安全性等にかかわる情報

  • 1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けていますが、情報が不足しているため、ここでは諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。

医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外

  • 国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
    日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
    ※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

3D口腔内スキャナーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(インビザライン)や補綴物などの設計・製造に使用します。
  • 3D口腔内スキャナーを使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

3Dシミュレーションソフト(クリンチェック・ソフトウェア)の使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。3D画像を使用して、矯正装置を作製するための治療計画を確認し、変更指示・承認・患者さまへのご説明に使用します。
  • 3Dシミュレーションソフト(クリンチェック・ソフトウェア)を使用して行なうマウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • どの矯正医が担当しても同じ治療結果が得られるというわけではなく、必ずしもシミュレーションどおりに治療が進むというわけではありません。
  • あくまでシミュレーションなので、実際には難しい歯の移動が組み込まれていると、歯が骨からはみ出して歯肉が下がってしまうなどの可能性があります。