審美的治療・ホワイトニング
Aesthetic
審美治療とは
Aesthetic

歯科治療は歯の機能を回復することを主目的としていますが、審美治療ではそれに加えて見た目の美しさの向上を目的としています。虫歯治療では目立つ銀歯ではなく、白いセラミックの素材を使うことも審美治療になります。ただ審美性を高めるのではなく、良質な素材を使いお口の機能も向上させます。フォレス歯科・こども矯正歯科では充分な経験をもつ歯科医師が担当し、患者さまのお悩みに柔軟に対応します。
セラミックについて
虫歯などによって欠損した部分に詰める素材で、自費診療のため価格が高くなります。銀歯やレジンと違って美しい白さが特長で、本物の歯のような自然さを演出できます。また、変形や成分が溶け出す心配がほとんどないので隙間や段差が生じにくいため2次虫歯のリスクを減らせ、汚れも付着しにくく長く使えます。金属を使用していないため、アレルギーの方も安心して使えます。一方で強い衝撃によって割れやすいというデメリットもありますが、耐久性の高いジルコニアというセラミック素材もご用意しています。

素材について
オールセラミック
セラミックのみで構成された素材で、最も見た目が美しいものになります。天然歯のように透明感の高い白さが特長で、インレーやクラウンとして使っても天然歯と遜色なく、自然な口元に仕上がります。患者さまの歯の色調に合わせた調整も可能です。
強い衝撃があると割れてしまうおそれがあるものの、汚れが付着しにくく段差や隙間が生じにくいため二次虫歯のリスクが低くなります。また、一切金属を使用していないため、金属アレルギーの方も安心して使用できます。ジルコニア
「人工ダイヤモンド」とよばれるほど高い強度を誇る、セラミックの一種です。オールセラミックは歯ぎしりなどのように強い衝撃があると割れるおそれがありますが、ジルコニアはその強度によって奥歯にも適用できる材料です。劣化しにくく金属アレルギーの心配もありませんが、オールセラミックに比べると透明感では劣ります。それでもある程度の白さを確保できるのは、大きな利点です。
ゴールド
金合金とよばれる、金色の素材です。白い素材ではないので目立つものの、保険診療の銀歯と違って劣化しにくく、金属が溶け出してしまうこともほとんどありません。さらに強度もすぐれており、しっかりとフィットするという特長があります。二次虫歯のリスクを軽減でき、歯ぎしりが強い方や奥歯にも適用できます。ただし、自費診療となるため価格が高くなります。
銀歯
銀歯は保険診療で使われている金属で、金銀パラジウム合金とよばれています。治療にかかる費用を抑えられ、耐久性が高く奥歯にも適用できるというメリットがあります。一方で、銀歯特有のギラつきがあり、口元が目立ってしまいます。さらに、金属の経年劣化によって適合性が悪くなり、二次虫歯にかかるリスクが高くなります。銀歯の表面は歯垢が付着しやすいという性質もあるため、丁寧な歯磨きが必要です。
素材別の審美歯科治療
オールセラミック | ジルコニア | ゴールド | 銀歯 | |
審美性 | 天然歯のように透明感の高い白さ | オールセラミックに劣るも白さを再現 | 金色の金属となり目立つ | ギラつきのある金属で目立つ |
耐久性 | 強い衝撃により割れる可能性がある | 硬さがあり奥歯にも適用できる | 金合金のため奥歯などにも使用できる | 噛む力が強い歯にも適用できる |
耐菌性 | 表面が滑らかで歯垢がつきにくい | 表面が滑らかで歯垢が付着しにくい | 表面が滑らかで歯垢が付着しにくい | 表面に傷がつきやすく汚れやすい |
適合性 | 歯周組織になじみやすい | セラミック系なので適合性が高い | 加工しやすく歯にフィットする | 経年劣化により隙間ができやすい |
費用 | 自費診療のため費用がかかる | 自費診療のため費用がかかる | 自費診療のため費用がかかる | 保険診療なので費用を抑えられる |
素材別おすすめの方
オールセラミック
オールセラミックは透明感の高い白い素材で、天然歯と見分けがつかないほど自然になじみます。色調を残っている歯に合わせることもでき、審美性の回復を最優先に考えている方におすすめです。
ジルコニア
オールセラミックほどの透明感は出ないものの、歯の白さを確保しながら割れにくい素材です。オールセラミックより耐久性が高く、奥歯などの噛む力が強い箇所にも適用できます。そのため、歯ぎしりがある方や奥歯に白い素材を使いたい方に適しています。
ゴールド
金色をした金属のため見た目は目立ちますが、適合性や耐久性にすぐれている素材です。素材の見た目は気にしないものの、銀歯のデメリットが気になっている方におすすめです。また、金属アレルギーの心配が少ないのも特長です。
銀歯
銀歯の特長は、耐久性の高さと保険診療という点にあります。審美性は気にしないという方、できるだけ費用を抑えたいという方に適しています。ただし、適合性に劣る、金属アレルギーの心配があるなどのデメリットがあるので注意が必要です。
治療内容について
インレー
インレーは歯の一部が欠けたり治療で削った場合に作製する補綴物です。歯に接着させるため、銀歯のような金属は天然歯と接することで目立ってしまいます。オールセラミックなどで作ったインレーであれば、天然歯に接着しても遜色がなく、目立たない治療が可能です。噛み合わせが強い箇所のインレーであれば、ジルコニアを検討することもできます。
クラウン
クラウンは歯冠全体を被せるようにして補う補綴物です。大きな虫歯の治療や、根管治療などに適用されます。歯肉から上に出ている歯そのものが補綴物になるため、銀歯のような金属は目立ちやすくなります。セラミック系のクラウンであれば歯冠全体が白くなり、天然歯にもなじむ色調になります。耐久性や機能性を優先する場合は、ゴールドのクラウンを検討することもできます。
ラミネートべニア
セラミック製の薄いシェルを歯の表面に貼り付け、審美性を改善する治療です。主にすきっ歯の前歯、形や色の悪い歯などに適用します。短期的に前歯を白くきれいに見せたい方、ホワイトニングでは白くならない歯がある方などに向いている治療です。噛み合わせが強すぎるなど、衝撃によって割れたり欠けたりすることもありますが、一般的には10年ほど使えると考えられます。
金属アレルギーについて
銀歯のような歯科金属が触れて粘膜が荒れたり、イオン化して体内に入った金属によって皮膚炎や口内炎などを起こしたりする可能性があります。数十年経過して発症する場合もあり、歯科金属を使用することは健康上のリスクがあります。

よくあるご質問
審美治療について詳しく教えてください。
欧米で発達した歯科分野です。虫歯を治すことだけを目的とするのではなく、美しい口元の再現を追求します。一般的な治療だけでは解決できない、口元のコンプレックスが解消されることも目指します。
保険診療と審美治療にはどのような違いがありますか?
見た目を改善することを目的とした治療は、日本の保険治療では認められていません。
審美治療との大きな違いは、使用する材料にあります。保険診療で認められる白い材料はレジンのみになります。しかし、レジンは飲食物によって徐々に着色していきます。また、強度も弱いため変形しやすくなっています。一方、審美治療で使用するセラミックは強度が高いうえに汚れがつきにくくなっています。ただし、セラミックは保険の適用外です。
セラミックとレジンにはどのような違いがありますか?
セラミックは陶器にも使われるもので、変色しにくく強度が高いという特長があります。しかも表面が滑らかなので歯垢などの汚れが付着しにくく、虫歯や歯周病のリスクを軽減します。
一方のレジンはプラスチックのため、変色しやすい素材です。軟らかいという特長がありますが変形しやすく、徐々に高さが合わなくなり、噛み合わせが変わってしまうおそれがあります。それによって歯垢が付着しやすいなど、セラミックとは性質が異なります。
自費診療のクラウンはなぜ高いのでしょうか?
保険診療は、全体の費用のうち3割を患者さまが負担する仕組みです。一方、自費診療は10割が患者さまの負担になります。保険診療に認められるクラウンの治療は、国が種類や治療法を定めたものに限ります。日本では、新しい治療法が長く保険診療に認められていないというのが実情です。
クラウンにすれば、もう虫歯にはかかりませんか?
クラウンを入れる治療をしたとしても、虫歯や歯周病にかかるおそれがあります。クラウンをしていても、歯磨きをしなければ周囲に歯垢が付着して虫歯などの病気にかかります。クラウンの寿命は個人差がありますが、定期検診を受けていただくことで10年以上もたせることができます。
セラミックの治療にはどれくらいの期間がかかりますか?
患者さまの歯の状態などによって異なりますが、インレーやクラウンを1本つける場合は1~2週間で終わります。根管治療を行なう場合は1ヵ月ほどかかります。
ホワイトニングとは

ホワイトニングは、歯を漂白して内側の色素を分解して白くしていく施術です。加齢などによる歯の黄ばみは歯磨きでは取り除けませんが、ホワイトニングによって白くすることができます。施術方法として、即効性が高く通院して施術を受けるオフィスホワイトニングと、ご自身で行なうホームホワイトニングの2タイプがありますが、フォレス歯科・こども矯正歯科ではホームホワイトニングを採用しています。
ホームホワイトニング
患者さま自身で行なうホワイトニングです。まずは歯型を取って患者さま専用のトレーを作製し、ホワイトニング剤と一緒にお渡しします。ご自宅でホワイトニング剤を塗布したトレーを装着していただくという手順で、継続的に施術していただきます。薬剤の濃度が薄いため白さを実感するまで時間がかかりますが、時間をかけて浸透させるため効果が長続きします。

ホームホワイトニングのメリット・デメリット
メリット
白さが長続きする
お渡しするホワイトニング剤は濃度が薄く即効性は低いですが、時間をかけて漂白するため後戻りしにくく、歯の白さが長続きします。すぐに歯を白くする必要がなく、効果の持続性を重視したい方におすすめです。
通院せずに施術できる
オフィスホワイトニングの場合、定期的に通院する必要があります。ホームホワイトニングであれば通院する必要がないため、仕事などで忙しい方に適しています。ライフスタイルが多様化しており、多くの方が継続してホワイトニングをしやすい方法だと言えるでしょう。
費用を抑えられる
歯科医院のスタッフが施術を行なうオフィスホワイトニングに比べると、費用を抑えることができます。歯が白くなるまで時間がかかっても、なるべく費用を抑えたい方におすすめの施術方法です。
デメリット
効果が出るまで時間がかかる
ホームホワイトニングで使用するホワイトニング剤は、濃度が薄く設定されています。そのため、歯の白さを実感できるようになるまで時間がかかります。すぐに歯を白くする必要がない方であれば、ホームホワイトニングでも問題ありません。
日々施術をするための自己管理が必要
基本的に毎日決まった時間だけトレーを装着する必要があるうえ、正しい施術方法やトレーの洗浄方法などをご理解していただかなければなりません。こうした自己管理や器具のケアを継続できる意志が必要です。
トレーの使用にストレスを覚える
ホームホワイトニングの施術方法として、トレーをお口の中に装着する必要があります。患者さまのなかには、トレーを決まった時間装着するのが苦手な場合があるかもしれません。嘔吐反射などが強くストレスを感じやすい場合は、ご相談ください。

相談受付中
「いま使っている銀歯を取り替えたい」「歯の着色を白くしたい」といったご相談について、最適な治療法をご提案します。
お気軽にお問い合わせください。
リスク・副作用
審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
ラミネートベニアにともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
- 加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
- 削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。
ホワイトニングにともなう一般的なリスク・副作用
- 審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
- 色の白さの度合いには、個人差があります。
- ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
- ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・たばこなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
- ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
- ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
- ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
- ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
- 詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
- 入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
- 被せ物を装着している歯には適用できません。
- 歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
- 抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
- 「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
- 薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。