コンセプト
Concept
コンセプト
Concept

フォレス歯科・こども矯正歯科は、「クリニックにかかわる全ての人が笑顔になれる歯科医院」を目指して日々尽力しています。患者さまのご希望を第一に、無理な治療法をご提案するのではなくしっかりとカウンセリングをして、患者さまに必要な治療をご提案します。歯は抜いたり削ったりすると再生しない器官です。スタッフ一丸となって患者さまの大切な歯を守り、生涯の口腔ケアをサポートしていきます。当院にかかわるすべての方が、いきいきとした生活を送れるように力を注いでいきますので、お気軽にご相談ください。
当院が選ばれる理由
Reason


あらゆる治療に精通した
院長による総合診断

院長の西田大祐は、一般治療をはじめ、矯正歯科や審美・インプラントまで幅広い歯科診療に従事してきました。あらゆる治療に従事してきた経験から、1つの治療法にとらわれることなく、患者さまの状態やご希望を考慮した、理想的な方法をご提案します。複数のお悩みに対しても複合的な治療でしっかりと解決いたします。些細な悩みでも親身になってお伺いしますので、お気軽にご相談ください。
豊富な実績をもつ院長による治療。さまざまな治療の選択肢からベストな方法をご提案
あらゆる治療に従事してきた経験から、患者さまのご希望を伺い一人ひとりに合わせた最善な治療法をご提案します。幅広い経験を有しているからこそ、複数の治療法をご提案したり、どのような治療がご満足いただけるベストな結果となるか導き出せます。
最新のデジタル機器による精度の高い診断
より精確な治療を行なうためには、事前の検査を高精度でできているかが重要です。歯科用CTをはじめとした最新のデジタル機器を駆使して、患者さまの歯や顎の状態を詳しく検査します。その情報をもとに、患者さまにとってベストな治療計画を立てていきます。
常に研鑽をつづけ最新の治療技術を習得し、患者さまへ最適な治療をご提供
歯科医療は常に進化し続け、治療効果の高い方法や精度の高い機器が発表されています。自己研鑽(さん)を欠かさず、常に新しい治療技術を習得しています。最新の治療技術を取り入れることで、治療の幅が広がり、患者さまに最適な治療法をご提供できます。


しっかり話せる、
カウンセリング重視の歯科医院

治療を開始するまで2回カウンセリングを行ない、患者さまの不安や疑問をしっかりと解消する時間を設けています。1回目は初診時に、1時間使って困っていることや不安に感じていることをしっかりとお伺いし、当院の方針やコンセプトをお伝えしています。2回目は30分の時間をとって治療計画についてご説明します。カウンセリングには充分な時間を使って信頼関係をつくっていきます。
トリートメントコーディネーターを介した納得の治療を行ないます
「うまく考えを伝えられるか不安」といった患者さまにご安心いただけるように、トリートメントコーディネーターのスタッフが在籍しています。患者さまと医師の間に立ち、双方が納得できる治療を進めるための調整を行ないますのでご安心ください。
患者さまと同意のうえ治療を開始するので、無理な治療はいたしません
治療計画についてご説明する時間を充分にとって、ご納得いただいたうえで治療を開始します。同意をいただけない間は無理に治療を開始することは絶対にいたしません。患者さまにとってより良い方法を探っていき、不安や疑問を解消してから治療を行ないます。


従来の印象を払拭した
通いやすい歯科医院

過去の歯科治療で、嫌な経験や怖い思いをしてから歯科医院への苦手意識をもつことを歯科恐怖症といいます。なかなか通院ができない方が安心できるように、歯科医院らしくない医院を目指し、さまざまな工夫を凝らしています。また、お子さまの診療には特に気を配っています。幼いうちに歯科への恐怖心が芽生えてしまわないよう、キッズスペースやお子さま用の診療室をご用意しています。
「楽しい歯医者さん」を目指して
小児歯科では「歯医者さんに行くのが楽しい」と思えるように、まずは歯科医院に慣れる工夫をしています。お子さま専用の診療室は機器が見えないように気を配り、治療をがんばったお子さまには、受付にあるカプセルトイを回せるメダルを差し上げています。
痛みの少ない治療の実施
歯科治療でまず痛みを感じるのは、最初に麻酔をする段階が多く、少しでも痛みを軽減できるように工夫しています。たとえば、麻酔液を人肌程度に温め、電動麻酔注射器を活用することで温度差、麻酔を注入するスピードや量を一定にして痛みを抑えます。
歯医者特有のにおいの除去
アロマを焚き、リラックスできる香りが院内全体に広がります。歯科恐怖症のなかには歯科特有のにおいに苦手意識をもつ方も多く、少しでも通いやすく心が落ち着ける空間づくりを目指しています。患者さまが楽しく通院できるよう、細心の注意を払っています。


1度きりじゃない、
一人ひとり丁寧なメンテナンスと
“これから”のための治療を

ただ治療するのではなく、患者さまの大切な歯を生涯にわたってケアできるように将来を見据えた治療を行ないます。定期検診を受けていただき、患者さまの歯の状態を確認して、一人ひとりに合った丁寧なメンテナンスで歯や体の健康を維持できるようにサポートします。

相談受付中
当院では初診診療のWEB予約を受け付けています。
治療を検討中の方、話を聞いてみたいなどありましたらお気軽にお問い合わせください。
フォーム送信後、当院より確認のお電話を差し上げます。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
- 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
- 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
- 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
- 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
- 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
- インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
- 毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
審美治療・セラミック治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 審美治療としてセラミック治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
- 治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
- 抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
- 抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
- 治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
- 治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
- 歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
- セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
- 噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
- 人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
- ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
電動麻酔注射器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 歯科治療の局所麻酔を行なう際、注射液の入ったカートリッジを装填したあと、歯科用注射針を取り付けて使用する機器となります。
- 電動麻酔注射器を使用して行なう治療は保険診療となることもありますが、自費(保険適用外)での診療となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 使用することで痛みがやわらぎますが、痛みを完全になくせるわけではありません。
資格・学会について
「TCマスターカレッジ トリートメントコーディネーター」について
「TCマスターカレッジ」は、所定の講座を受講して認定試験に合格し、歯科医院にとって必要不可欠な「患者コミュニケーション」「先端的治療・予防」「医院経営」についての専門的知識を得た者に対して、「トリートメントコーディネーター」の資格を与えています。
「TCマスターカレッジ トリートメントコーディネーター」資格取得の条件
- TCレギュラーコースを受講する
- 第6回に行なわれる認定試験に合格する
など
詳しくは、「TCレギュラーコース」をご覧ください。