一般歯科・歯周病
General
虫歯について

お口の中には、普段からさまざまな種類の細菌が潜んでいます。そのなかでも虫歯の原因となるミュータンス菌などの細菌が増殖すると歯を破壊していき、痛みを感じるようになります。虫歯の初期段階であれば再石灰化を促して改善できますが、それ以上進行すると歯を削らなければいけません。削った歯はもとに戻らないので、普段から検診を受けて虫歯を予防していくことが基本になります。
位相差顕微鏡による口腔内検査
お口の中には数百種類もの細菌が潜んでいます。虫歯や歯周病の原因となる細菌もその中に生息しており、予防や治療のためにはどのような種類の細菌がいるのかを知ることが大切です。位相差顕微鏡は、お口の中の細菌の種類や量を観察できる装置です。患者さまの口腔内環境を精密に調べ、その人に合った除菌方法をご提案します。虫歯や歯周病の原因菌を極力減らすことで、発病のリスクを抑えられます。

虫歯の進行と治療

CO
虫歯にかかったばかりの段階で、歯の表面が白濁または茶色に見えます。自覚症状はほとんどありません。歯を削るような治療はせず、フッ素塗布や歯磨き指導などによる再石灰化を目指します。汚れをしっかり取り除き、細菌の増殖を抑えることが大切です。

C1
まだ歯に穴はあいていないものの、エナメル質の表面にザラつきが見られます。痛みなどの自覚症状はありませんが、虫歯の進行を止めるために虫歯部分を削り、白い詰め物を入れます。1回の治療で終わることがほとんどになります。

C2
エナメル質に穴があき、虫歯が象牙質にまで進んでいる段階です。神経に近づいているため、冷たいものがしみるなどの不快感を覚えます。麻酔をして虫歯の部分を削り取り、インレー(詰め物)を作製して患部にセットします。しっかり適合させて噛み合わせを調整するなど、慎重に処置をします。

C3
虫歯による炎症が神経にまで達しています。何もしなくても激しい痛みを感じるようになるため、神経を取り除くための根管治療をします。虫歯が再発しないように歯根の中を洗浄・消毒してクラウン(被せ物)をセットします。治療が終わるまでに1ヵ月ほどかかる場合があります。

C4
歯がほとんど崩壊してしまい、歯根だけが残っています。神経は壊死して痛みを感じなくなっていますが、歯根の先端が炎症を起こして膿が溜まると、再び強く痛みます。治療が難しい場合は抜歯をし、インプラント治療や入れ歯、ブリッジといった治療を検討することになります。
痛みを抑えた治療
小さいころ、歯科治療のときに痛かったり押さえつけられたりした方はいらっしゃるでしょうか。そうした経験があると「歯医者さんはすごく痛いところ」という先入観をもってしまい、大人のいまでも歯医者さんが苦手という場合があります。
大東市住道のフォレス歯科・こども矯正歯科では、表面麻酔や電動式麻酔を用いています。炎症が急性症状の場合は痛みを取りにくいこともありますが、できる限り痛みや不安が少ない治療に努めています。著しく不安が強い方も、安心して治療を受けられます。

痛みを抑えた治療の手順
Step
表面麻酔
注射をする前に歯肉の表面を麻痺させます。バナナ味の表面麻酔もあるので苦みなどを感じず、お子さまに嫌な思いをさせることなく表面麻酔ができます。
Step
非常に細い針の使用
麻酔に使用する注射針は、非常に細いタイプを採用しています。針が細いので注射する際の痛みが抑えられます。現時点で最も細いとされる33ゲージのものを使います。
Step
麻酔薬カートリッジウォーマー
麻酔の温度を体温と同じくらいに温めます。麻酔液が体内に入るときの刺激が軽減します。
Step
電動麻酔注射器
手動の注射は力の入り方が不安定なため、液体が体内に入るときに圧力を感じます。電動麻酔注射器はゆっくりと一定のスピードで麻酔液を注入でき、注射されている感覚がほとんどありません。
Step
テクニック
注射をするときに針を動かさず歯肉を振動させます。このテクニックによって痛みがさらに軽減されます。
このほか、インレーやクラウンに使用する材料は厳選したものにこだわっています。保険診療で使う白い材料は数十種類ありますが、そのなかでも強度や変色、接着性、耐久性などの観点からより良いものを選んでいます。
根管治療

「歯の神経を抜く」という言い方を耳にしたことがあるかと思います。これは根管治療とよばれるもので、虫歯が歯の神経にまで及んでいる場合などに検討されます。歯の神経を丁寧に取り出し、内部をしっかり洗浄・消毒してからクラウンをセットします。精密さが要求される治療のため治療回数は多くなりますが、天然歯を残せるなどのメリットがあります。歯の痛みが強い場合は、お早めにご相談ください。
マイクロスコープによる治療
歯科用の顕微鏡であるマイクロスコープは肉眼では見えないような狭い箇所を拡大し、明るい視野で確認できる装置です。これまで勘に頼っていた神経を抜く処置も、精密かつ正確に治療できるようになります。根管は複雑な形状をしており、肉眼ではわからないような隠れた根管もあります。マイクロスコープによってこうした根管を安全に見つけられ、根管内の全ての神経を丁寧に除去できるようになります。

歯周病について

歯と歯肉の間にある溝(歯周ポケット)に歯垢や歯石といった汚れが溜まると、細菌により歯肉などの組織が炎症を起こします。これが歯周病です。炎症が広がると歯肉の腫れや出血が起きて、進行すると骨が痩せていきます。最悪の場合には抜歯の可能性もあるため、早めに治療することが大切です。初期段階では自覚症状がほとんどなく、歯の動揺などで気づいたときには症状が進行しています。
歯周病の進行と治療

歯肉炎
歯肉に赤みや腫れが見られます。歯を支えている歯槽骨にはまだ影響が及んでおらず、歯が揺れるなどの症状も見られません。歯肉炎の状態であれば、歯石除去や丁寧な歯磨きなどによって改善できる可能性があります。自覚症状はほとんどなく、歯科検診での早期発見が望まれます。

歯周炎(軽度)
歯周炎になると、歯槽骨にも影響が出始める段階です。歯肉の赤みや腫れが強まるほか、歯肉からの出血も見られます。また、歯周ポケットも深くなります。歯磨き指導や歯石を取り除くスケーリングなどの処置により、改善を目指します。

歯周炎(中度)
歯肉の腫れや出血がさらにひどくなり、歯槽骨の吸収も進みます。また、歯が少しずつ揺れるようになります。歯周ポケットが深くなっており、歯石が歯根にまで付着しています。スケーリングのほか、深いところの汚れを取り除くルートプレーニング、歯周外科治療などを検討します。

歯周炎(重度)
歯石などの汚れが歯根の奥深くにも付着しています。歯周ポケットはかなり深くなっていて、歯槽骨も半分以上が破壊されているため歯がグラグラと揺れます。強く噛むことができず、歯肉からは膿が出て強い口臭も見られます。歯周外科治療で改善を目指すか、最悪の場合は抜歯になります。
予防ケア

歯科治療の基本は「虫歯や歯周病にかかったら治療する」のではなく、「虫歯や歯周病にかからないようにする」ことだと考えています。虫歯や歯周病の治療を繰り返すと、歯がどんどんもろくなります。高齢になっても自分の歯を保つためには、虫歯や歯周病にかからないよう、継続的な予防ケアに取り組むことが重要です。日々の歯磨きはもちろん、定期的に検診を受けるなどして健康なお口を維持しましょう。
プロケア
歯科医院で受ける専門的な予防ケアです。予防ケアの基本は毎日の歯磨きですが、それだけでは歯垢や歯石を完全に取り切れません。専用の器具を使った丁寧なクリーニング、そして初期の病変を見逃さない歯科検診などにより、患者さまの歯の健康を守ります。
定期検診
プロケアのなかでも特に大切なのが、患者さまのお口の健康をチェックする定期検診です。虫歯や歯周病は初期段階であれば簡単な治療で改善できますが、自覚症状がほとんどありません。医師が隅々までお口の中を検診し、現在の健康状態を詳しく調べて適切に処置します。
クリーニング
トレーニングを積んだスタッフが担当し、患者さまの歯を隅々まで磨き上げます。専用の器具やクリーニング剤を使用し、歯周ポケットや歯の表面などに付着しているバイオフィルム、歯垢・歯石を取り除きます。クリーニング後は歯面が滑らかになり、口臭や見た目も改善されます。
フッ素塗布
フッ素には、歯が自然に虫歯を改善する再石灰化の促進、歯質の強化、細菌による酸の産生を抑制する働きがあります。これを歯に塗布することにより、虫歯予防の効果を高めます。フッ素は大人だけでなくお子さまにも使用できるもので、乳歯のお子さまにも効果的です。
歯磨き指導
毎日の歯磨きは大切ですが、なんとなく磨いているだけでは最適な効果を得られません。プロケアでは患者さまの歯並びなどに合った歯磨き指導を行ない、歯垢が残らない磨き方をトレーニングします。歯ブラシの選び方や持ち方、動かし方を学ぶだけで、予防効果が飛躍的に高まります。
ホームケア
歯の汚れは毎日ついてしまうので、日ごろの歯磨きを含むホームケアは予防ケアとしてとても重要です。ホームケアで細菌の増殖を抑えつつ、定期的なプロケアで予防の仕上げをするというサイクルで、お口の健康を守ります。
日ごろの歯磨き
細菌が集合している歯垢という汚れは、時間が経つと固くなって歯石となります。歯石は歯磨きでは取り除けないほどしっかり付着するため、歯垢の段階で取り除かなければなりません。歯周ポケットなどに潜む歯垢を日ごろの歯磨きで取り除き、虫歯などを予防します。
生活習慣の改善
間食が多い、ダラダラ食べてしまう、甘い飲み物や食べ物を好むという方は、虫歯や歯周病のリスクを高めます。また、飲酒や喫煙の習慣、生活リズムの崩れなども虫歯や歯周病などに影響を及ぼすおそれがあります。カウンセリングを行ない、予防につなげるための生活習慣の改善を目指します。
リスク・副作用
位相差顕微鏡を用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用
- 口腔内に存在する細菌を観察するための機器で、それらの活動状態を調べることで、虫歯や歯周病へのおおよその罹患リスクを把握できます。
- この機器による検査を行なったあとの治療は、内容によっては自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
- あくまでも観察する機器なので、最近の種類や量を正確に把握できるものではありません。
- 細菌の活動状態を調べることで、それらに合わせた除菌ができますが、いったん細菌を除去しても、再び細菌に感染することがあるため、日々の歯磨きや歯科医院での予防処置を行なうことが大切です。
麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用
- 歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントを用いた治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
- 浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
- 笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
- 静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
- 全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
- そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
- 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
- アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。
電動麻酔注射器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 歯科治療の局所麻酔を行なう際、注射液の入ったカートリッジを装填したあと、歯科用注射針を取り付けて使用する機器となります。
- 電動麻酔注射器を使用して行なう治療は保険診療となることもありますが、自費(保険適用外)での診療となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 使用することで痛みがやわらぎますが、痛みを完全になくせるわけではありません。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- 再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- 再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用
- 治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。
歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
- 治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に歯周外科治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
- 治療後歯肉が下がることがあります。
- 治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
- 内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
- 歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
- 歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
- 着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
- 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
- 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
- フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。