マイオブレース
Myobrace
マイオブレースとは
Myobrace

歯並びに悪影響を及ぼす癖を改善したり、口周りの筋肉バランスを整えたりして、歯並びを悪くする原因を取り除く治療です。抜歯やワイヤー矯正をともなわず、小さなお子さまのストレスが少ない形で継続的に治療します。マウスピース型の装置を日中1~2時間と就寝時に装着するほかにトレーニングを合わせて行なうことで、顎が正常に発達して歯並びが良くなります。
マイオブレースが歯並びや姿勢を改善するメカニズム
マイオブレースは、口周りの筋肉と合わせて全身の筋力トレーニングも行ないます。これらのトレーニングをアクティビティといいます。
人間の身体を支えているのは、背骨を中心とした1本の軸です。全身のトレーニングをすると軸がまっすぐになり、顎が引いてきます。それによって口呼吸や舌の位置が改善するなど、お口がしっかり機能して歯並びを悪くする原因を取り除けます。
こんな症状はありませんか?
歯並び・噛み合わせが悪い、口呼吸の癖があるほかに、次のような症状が見られた場合はご相談ください。マイオブレースによる治療で、歯並びを悪くする原因を取り除きます。

すきっ歯
歯と歯の間に隙間がある状態です。食べ物が挟まりやすくなり、見た目も悪くなります。

ガタガタ
歯がきれいに並ぶためのスペースが足りず、ガタガタな歯列になっています。

噛み合わせの不具合
噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛めないなどの問題が起こります。

口呼吸
口で呼吸をする癖がつくと、舌が下がって口周りの筋肉が衰えます。

口元のたるみ
口周りの筋肉のバランスが悪くなると、口元がたるんでしまいます。
歯並びが悪くなる原因
子どもが歯並びを悪くしてしまう癖に「舌が正しい位置にない」「いつも口が開いている」「唾の飲み込み方が間違っている」といったものがあります。子どもの歯並びは遺伝以外にも、普段の生活習慣や癖が大きく影響します。こうした習慣や癖が直らずに続くことで、歯並びがどんどん悪くなってしまいます。

マイオブレースによる効果
マイオブレースは、装置を日中の1~2時間と就寝中に装着します。これによって舌が正しい位置に誘導され、歯並びを悪くする癖を改善できます。口周りの筋肉や上顎骨が正常に発育するようになり、健康的できれいな歯並びになります。
ほかの治療法との違い
床矯正
歯列の内側にセットする矯正装置で、骨の成長を利用して顎骨を広げます。成長期にある子どもが対象となる治療で、歯がきれいに並ぶためのスペースを作ります。歯そのものを動かす治療ではなく、骨格を整えて永久歯が正しい位置から生えてくるように誘導します。
ワイヤー矯正
ワイヤーとブラケットという装置を使い、歯に力をかける治療です。主に成人矯正や小児の第2期矯正治療で採用する治療法で、歯を動かして歯並びを整えます。すでに成長を終えている年齢の患者さまを対象に行なうもので、抜歯する可能性もあります。
マイオブレース
床矯正やワイヤー矯正とは異なり、歯並びを悪くする原因となる口呼吸などの癖や口周りの筋肉にアプローチします。お子さまに合った教育プログラムによって適切なトレーニングを行ない、筋肉バランスを整えたり癖を改善したりします。
マイオブレース矯正の流れについて
Step
カウンセリング
カウンセリングでは、お子さまの歯並びのお悩みをお聞きし、丁寧にお答えします。また、お子さまのお口の中を拝見したうえで、マイオブレースによる治療内容などをご説明します。
Step
検査
お子さまのお口の状態を詳しく調べるために、各種検査を行ないます。
Step
治療方針の決定
検査結果をご報告のうえ、今後の治療計画についてご説明します。スケジュールや費用など、質問がございましたらお答えします。治療方針に同意をいただきましたら、治療へ進みます。
Step
治療
ご自宅でマイオブレースの装着とアクティビティを行なっていただきます。月に1度くらいのペースの通院で、経過を確認します。
マイオブレースのトレーニング
マイオブレースを装着しながら、筋肉を鍛えたり癖を直したりするためのトレーニングを毎日欠かさずに行ないます。トレーニング内容は、正しく飲み込む練習、舌や唇の筋肉を鍛えるトレーニング、正しい呼吸の練習、姿勢の矯正などがあります。お子さまの状態に合ったトレーニングを作成し、段階的に行なっていきます。また、通院時にもトレーニングを行なって正しいやり方を確認します。

よくあるご質問
治療を受けられる年齢はどれくらいですか?
4~10歳くらいが目安になります。症状によっては早い時期から始めたほうが口呼吸や姿勢などを改善でき、顎の正しい発育が期待できます。
子どもが10歳を過ぎています。マイオブレースを受けられるでしょうか?
マイオブレースを受けられる年齢はあくまで目安となるので、15歳を過ぎていても受けられる可能性があります。顎骨の成長の様子や歯並びの状態などによっては、マイオブレースを受けても効果が出ない可能性があるので、診査の際にお話しします。
治療中に痛みは出ますか?
柔軟性のある装置を使い、軽い力によって筋肉の動きなどを修正します。一般的な矯正装置のように歯に大きな力をかけるものではないので、痛みはほとんどありません。
治療期間について教えてください。
一般的には2~3年ほどかかるとお考えください。ただし、装置の装着やアクティビティを怠ってしまうと、想定よりも長くかかるおそれがあります。
どのような不正咬合も治療の対象になりますか?
どのような歯並びでも、ある程度の効果が見込めます。しかし、症状や効果の表れ方には個人差があります。また、必ず改善するとは限らないのでご注意ください。その点についてもカウンセリングなどの機会にお伝えします。
治療を受けられないケースもありますか?
基本的にはマイオブレースを受けられますが、お子さまがどうしても装置をつけられない場合は治療が困難になります。
マイオブレースでは抜歯をしないと聞きました。
マイオブレースは顎の正しい発育を促し、歯が並ぶスペースを確保できるようにサポートする治療です。そのため、マイオブレースでは抜歯をする必要がありません。
学校でもマイオブレースの装置を装着する必要がありますか?
マウスピースの装置は、日中の1~2時間と就寝時だけ装着します。そのため、登校中は装着する必要がありません。
マイオブレースを受けることで歯並びが後戻りしにくくなるのは、本当ですか?
マイオブレースは、ただ歯並びを整えるというよりも、歯並びが乱れる原因にアプローチする治療です。そのため、きれいに並んだ歯が安定しやすく、後戻りしにくい状態に仕上がります。
治療費の支払いは一括だけになりますか?
クレジットカードやデンタルローンにも対応しています。お気軽にご相談ください。

相談受付中
お子さまの歯並びが気になっていませんか?
マイオブレースであれば歯を抜かずに歯並びをきれいにできるかもしれません。
現在の歯並びの状態などをご説明しますので、お気軽にご相談ください。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、お口の筋機能を矯正する機器となります。
- 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
- 症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
- この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。