小児歯科

Pediatric

小児歯科

Pediatric

小児歯科

突然ですが、あなたは歯医者さんが好きですか? おそらく、歯医者さんが好きという方はなかなかいらっしゃらないと思います。さまざまな患者さまから「子どものころにとても痛い、怖い思いをして…」という話をよくお伺いします。

大人であっても子どもであっても、歯医者さんには「虫歯になって痛いから」という理由で来院することが最も多くなります。もちろん、虫歯になってしまった歯は治療しなければなりません。今までの歯医者さんは「痛くなったら削って詰める」だけという治療が一般的でした。しかし、虫歯治療には少なからず痛みが生じます。そのため、お子さまの場合「痛いことをしてほしくないから歯医者さんに行きたくない」と思ってしまいます。

フォレス歯科・こども矯正歯科では、歯医者さんを好きになってもらいたいという思いから「痛くなってから行く歯医者さん」ではなく「痛くなる前に通う歯医者さん」を目指し、予防歯科に力を入れています。

ご家族の方も安心!お子さまの成長に合わせた治療を進めます

Point 01 歯医者さんでしかできない虫歯予防

私たち親世代は「虫歯予防には歯磨きが最も重要」と教わってきました。
しかし、ご家族の方のなかには「小さいころから歯磨きをしていたのに虫歯になってしまった」という方もいらっしゃいます。日本の虫歯予防の教育は、歯磨きばかりが強調されてきました。しかし、現実には小さなお子さまでも虫歯ができることは珍しくありません。

お子さまに虫歯ができるとしたら、3歳までに発生するといわれています。つまり、3歳までに虫歯をつくらなければ、その後もお口の中が虫歯になりにくい環境になるということです。では、どうしたら健康なお口の環境を保てるのでしょうか?
じつは、3歳までに「フッ素」のケアを受けることがカギになります。たったこれだけで虫歯になりにくい環境をつくり、虫歯予防につながります。ほかの先進国に比べると日本はフッ素での予防が広がっていないため、虫歯が依然として多いのです。

1度虫歯ができてしまうと、虫歯が繰り返しできやすい環境になってしまいます。あなたの大切なお子さまが生涯にわたり、お口の健康を保ち続けるためには、3歳までに歯医者さんへ通うことがなによりも重要です。

ご家族の方も安心!お子さまの成長に合わせた治療を進めます

Point 02 ご家族の方も安心! お子さまの成長に合わせた治療を進めます

たとえ虫歯があったとしても、すべての治療を無理やり進めるということはありません。一般的に、虫歯治療ができるようになる割合は、年齢別で次のようになります。

  • 3歳 20%
  • 4歳 50%
  • 5歳 80%
  • 6歳 ほぼ100%


幼いお子さまで治療を受けられる人は、そう多くいません。
保護者は、自分のお子さまが治療を嫌がる姿を見ると「周りに迷惑をかけてしまっている」と思われるかもしれません。しかし、それはお子さまの成長段階において仕方がないことです。無理に治療するよりも、お子さまが虫歯治療について理解できる年齢に合わせて進めていくことを心がけています。

治療がどうしてもできないお子さまに無理な治療はせず、トレーニングから始めます

Point 03 治療がどうしてもできないお子さまに無理な治療はせず、トレーニングから始めます

治療が怖くて大泣きしてしまうお子さまも珍しくありません。そうした姿を見て、保護者としては複雑な気持ちになってしまうと思います。不安を感じる方のために、当院では恐怖心の和らぐ低濃度笑気を吸いながら治療をする「笑気吸入鎮静法」を取り入れています。笑気はほのかに甘い香りで、違和感を覚えず気持ちよく吸入できます。吸入された笑気は肺から血中に急速に溶け込み、5分以内に鎮静状態へ到達します。逆に、血中からの排出も非常に速く、笑気の吸入濃度を変えることで鎮静度を迅速にコントロールできます。保険診療となりますので、お気軽にご相談ください。

歯医者さんを好きになってもらえるように

Point 04 歯医者さんを好きになってもらえるように

歯医者さんに通ってもらうためには、なによりも歯医者さんを好きになってもらうことが大切だと考えています。当院では、お子さまが楽しく通えるようにキッズスペースを完備し「歯医者さんは楽しいところ」と感じてもらえるように心がけています。
また、お子さまの成長に合わせて治療を進めます。チェアに座れるようになる、お口の中に治療器具を入れられるようになるといった、やれることを段階的に分けてトレーニングしていきます。お子さまが大泣きしながら治療を進めることはありません。

自宅でできる!虫歯を作らない3つの方法!

Point 05 自宅でできる! 虫歯を作らない3つの方法!

1.飲食回数を決めましょう

虫歯予防で最も重要なことは「飲食回数」をまとめることです。これはおやつだけでなく、水、お茶、牛乳以外を飲むことも飲食回数に含まれます。次のような飲食もカウントします。

  • 移動の車の中でのアメ、ラムネ
  • お風呂上がりのジュース
  • 宿題をしながらのおやつ
  • 脱水予防のためのスポーツ飲料


お子さまがグズることもあるため、仕方ない部分もあると思います。しかし、ダラダラあげてしまうのではなく、まとめてあげることが重要です。

3歳以下のお子さまに砂糖を与えていると砂糖中毒になり、止められなくなってしまいます。特にジュースはそのきっかけになりやすいため、注意が必要です。

2.フッ素を毎日使いましょう

歯医者さんでフッ素塗布をしてもらうことも大切ですが、ご自宅でもフッ素を使った虫歯予防に努めましょう。

  • 3歳以下 フッ素ジェル
  • 3歳以上 ぶくぶくうがいのフッ素洗口

3.小学校3年生までは仕上げ磨きをしましょう

仕上げ磨きは、必ず寝かせ磨きで行ないましょう。嫌がるお子さまもいると思いますが、その場合は少し我慢をして抑制磨きをします。

小学生になると永久歯が生えてきます。生えてから2~3年は歯がとても弱いため、この時期に虫歯にさせないことが重要です。歯の隙間は虫歯ができやすいところなので、フロスの使用をご検討ください。

上顎の成長のピークは8~10歳なので、矯正をお考えの方は6~7歳ごろまでに相談や受診をおすすめします。

お子さまへの治療への取り組み

  • 笑顔になれる歯科医院を目指しています

    笑顔になれる歯科医院を目指しています

    お子さまがこれから歯医者さんへ長く通う最初のステップとして、当院では「歯医者さんは楽しいところ」と感じてもらえるようにしたいと考えています。ノンストレスを最優先とした空間づくりを行なっています。

  • 痛みを抑えた治療

    痛みを抑えた治療

    味のついた表面麻酔や注射器は細い針を使用するなど、痛みを感じない治療を行なっています。「歯医者さんは痛くないところ」という認識をもってもらうことで、歯医者さんへの通院を嫌がらなくなります。

  • スタンプやカプセルトイをご用意

    スタンプやカプセルトイをご用意

    子どもたちが大好きなスタンプやカプセルトイをご用意しています。前向きな気持ちで治療でき、ご褒美をもらって笑顔でお帰りいただけます。

ご家族の方のご協力

お子さまが歯医者さんを好きになれるようスタッフも全力で取り組んでいますが、なによりもご家族のご協力が不可欠です。お子さまに無理を強いることなく「なぜ歯医者さんに行くのか」ということを伝えてあげたうえで、理解を深めながら通っていただきたいと考えています。

ご家族の方のご協力
相談受付中

相談受付中

初めて歯医者さんに通うお子さまが楽しい気持ちで通えるよう、子どもの目線に立ちながら丁寧にコミュニケーションを取ります。
虫歯になる前からご相談いただけますので、お気軽にお越しください。

リスク・副作用

フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用

  • 保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
  • 効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
  • フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

  • 歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントを用いた治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
  • 表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
  • 浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
  • 静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
  • 全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
  • そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
  • 麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
  • アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。