小児矯正
Pediatric orthodontics
小児矯正とは
Pediatric orthodontics

子どもの歯並びを整える小児矯正とは、乳歯から永久歯に生えそろってすぐのタイミング、もしくは永久歯が生えそろう前に行なう治療です。永久歯に生え変わる前や直後の成長期に矯正治療をすることで、歯並びだけではなく、成長期の軟らかい顎の骨も動かせます。顎骨の大きさやバランスをコントロールし、骨を広げて永久歯が正しい位置に生える土台をつくります。こうした治療によって正しい歯並びや噛み合わせにつながります。
また、矯正治療で歯並びを改善すると、虫歯や歯周病の予防につながり全身の健康維持などにも関係してきます。
成長期に行なう矯正治療は、将来のお口と全身の健康維持のために重要な治療です。子どもの歯並びや噛み合わせで気になることがあれば、フォレス歯科・こども矯正歯科にお越しください。
成長期だからできること
矯正治療において成長期にあるというのは、お子さまの特権ともいえるでしょう。上下の顎のバランスを整えられ、永久歯が正しい位置から生えてくるように促せます。
不正咬合は、顎骨の成長や歯の生え変わりと関連があるとされています。顎の成長をコントロールすることによって、将来歯を抜かずに矯正治療ができる可能性が高くなります。
お子さまの歯並び、こんなお悩みありませんか?
お子さまの歯並びについて次のようなお悩みがありましたら、ぜひ当院へご相談ください。まだ乳歯しか生えていない段階でも構いません。お口の中を拝見し、どのような治療が考えられるか、いつから始めるべきかなどご提案させていただきます。

歯がガタガタに生えてきている
歯と顎の大きさのバランスが悪く、歯がきれいに生えるスペースが足りていない可能性があります。

受け口になっているように見える
上下の噛み合わせがズレている可能性があるため、早期治療が望ましいと考えられます。

顎が小さいように感じる
顎のスペースが狭いと、歯並びが悪くなる可能性があります。

口呼吸や指しゃぶりの癖がある
こうした癖が続くと、出っ歯などの不正咬合を引き起こすことがあります。
歯並びのタイプ別チェック
お子さまの歯並びが悪いように見えたら、すぐに当院へご相談ください。お子さまの症状に適した矯正治療をご提案します。早い段階から相談することで、適切な時期に治療を受けられます。
ガタガタ
歯が並ぶスペースが足りておらず、でこぼこに並んでいます。
すきっ歯
歯と歯の間に隙間があり、食べ物が挟まりやすくなります。
出っ歯
上の前歯が大きく前方に出ていて、見た目にも大きく影響します。
小児矯正の重要性
不正咬合にはさまざまな種類がありますが、小児矯正を受けることで骨格のバランスを整えられて歯並びをきれいにできる可能性が高くなります。思春期という多感な時期を美しい口元で迎えることにより、お子さまの自信につながって楽しい学校生活を送れます。

小児矯正による早期治療の
メリット・デメリット
成長に合わせた治療をします
子どもの成長に合わせて歯を正しい位置へ移動させるため、抜歯せずに治療を進められるケースが多くなります。使用する矯正装置は、お子さまのお口の状態をチェックしたうえでご提案します。
メリット
抜歯せずに矯正治療をできる可能性がある
歯並びが整うことで歯を磨きやすくなり、虫歯予防につながる
成人矯正に比べて費用を抑えられる
成長期を終えてから治療するよりもきれいな歯並びになる
思春期をきれいな歯並びで迎えられる
デメリット
顎の成長が終わる10代後半まで経過観察が必要
顎の成長に合わせて治療を進めるため、一時的に歯並びが悪くなるケースもある
骨格的な問題がある場合は、10代後半以降も治療が必要になる
ご自身で装着する矯正装置は、自己管理が必要になる
お子さま自身や保護者が治療に協力的でないと、理想的な結果を得られない
矯正装置を使っていると磨き残しが増えるため、虫歯のリスクが高くなる
治療の時期と特徴
子どものころから矯正治療を始めると、体の成長や発育を活用できるといったメリットがあります。成人の矯正に比べて子ども自身の負担を軽減するとともに、治療にかかる費用も抑えられます。昨今、食生活の変化などによって多くの子どもの歯列が悪くなっています。
当院では、いきなり矯正治療を始めることはありません。お口の状況を確認のうえ最適なプランや矯正治療の開始時期をご提案し、同意いただいたうえで治療を進めていきます。お子さまの歯並びや噛み合わせに関して気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

第1期矯正治療
2歳半~12歳ごろ
乳歯と永久歯が混在している時期(混合歯列期)に治療を開始します。体が発育している時期なので、顎の成長を促して歯並びの幅を広げられ、土台を整えることが可能です。
治療法によっては装置を取り外すことができ、治療への負担や痛みを軽減できます。第2期矯正治療
12歳ごろ~成人
永久歯が生えそろう時期に開始する治療です。年齢制限は特になくいつでも始められますが、歯や体にかかる負担・治療期間を考慮し、なるべく早めにスタートすることをおすすめします。
お子さまが矯正を始める理想的な年齢
お子さまが矯正治療を始める適切な年齢は、それぞれの症状によって異なります。幼いうちに診察を受けていただければ、矯正治療を始める適切な時期をご提案できます。一般的に、第1期矯正治療は2歳半~12歳ごろの混合歯列期に行ないます。永久歯が生えそろってから行なう第2期矯正治療は、全て永久歯に生え変わった12歳以降に行ないます。これらはあくまで目安となるため、お早めにご相談ください。
当院の小児矯正の特長
痛みに配慮した
治療の徹底一般的には成人矯正より痛みが少ないといわれていますが、お子さまの不安を軽減するために痛みを感じやすいタイミングなどを丁寧にお伝えします。また、装置による粘膜への刺激などにもしっかり対応します。
楽しく通える院内の雰囲気
矯正治療は長期にわたります。お子さまが楽しく通院できるように、院内の雰囲気づくりに力を入れています。お子さまが苦手な歯医者さん特有のにおいをなくし、気持ち良く治療を受けられるようにしています。
丁寧な説明と安心のサポート
使用する装置の種類や期間、さらに全体のスケジュールなど、治療内容について丁寧にご説明します。お子さまと保護者が、安心していただける体制を整えています。
使用する主な矯正装置
床矯正
床(しょう)という土台にネジが付いています。これを回すことで歯列の幅を広げたり、歯を動かしたりできる矯正装置です。痛みが少なく取り外しが可能なため、お子さまの負担が軽減します。
特徴/使用に向いているお子さま
歯並びがガタガタ、または軽度の出っ歯や受け口が見られるお子さまに適しています。
ワイヤー矯正
全ての歯にブラケットという小さな装置をセットし、そこにワイヤーを通します。ワイヤーのはたらきによって歯を動かし、歯並びを整えます。金属製のワイヤーが一般的ですが、目立たない白や透明のブラケット・ワイヤーもご用意しています。
特徴/使用に向いているお子さま
歯並びが大きく乱れている、抜歯が必要な症例などに向いています。
マイオブレース
マイオブレースは、マウスピース型の装置の使用と日々のトレーニングで得られた筋肉によって歯を動かし、正しい位置へ戻す矯正方法です。日中1~2時間と寝ている間にマイオブレースを装着し、さらに1日10分ほどのアクティビティ(お口のトレーニング)を行ないます。
小児矯正の流れと治療期間
Step
初診相談(カウンセリング)
お子さまの歯並びについてのお悩みをお伺いし、お口の中を拝見します。そのうえで、現時点で考えられる治療方針、使用する装置、費用や治療期間などを大まかにお話しします。症状によっては、いますぐに治療を始めるタイミングでない場合があります。その際は、適切な時期まで経過観察します。
Step
精密検査
お口の中の診査をするほか、レントゲン撮影や歯型取り、お顔やお口の中の写真撮影などをします。こうした検査によって歯並びや顎骨の状態を確認します。
Step
治療方針を決定(カウンセリング)
診断をお伝えするカウンセリングを実施します。精密検査の結果をご報告し、最適な治療内容をご提案します。また、治療方針や費用、歯並びが整うまでの期間などについてもご説明します。ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。患者さまにご納得いただけましたら、治療方針を決定します。
Step
第1期矯正治療
主に混合歯列期に行なう矯正治療です。基本的には永久歯を抜かず、成長期の骨の発達を利用しながら骨格のバランスを整えます。矯正装置をつけていただき、定期的に通院しながら調整します。
Step
経過観察
骨の成長が終わる中学生の後期までは、歯を動かす治療はせずに経過観察します。主に奥歯の生え変わりに注意しながら、虫歯予防などの処置をします。
Step
第2期矯正治療
永久歯列期に行なう矯正治療は、仕上げの治療になります。成人矯正と同じように、矯正装置を使って歯を動かします。第1期矯正治療により抜歯せずに矯正できる可能性が高くなりますが、重度の不正咬合が見られる場合は抜歯することもあります。一方、第1期矯正治療の結果によっては、第2期矯正治療が不要となるケースもあります。
Step
治療終了・保定(メンテナンス)
矯正装置を外したあとは、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために保定します。保定装置を装着していただき、定期的に噛み合わせや歯並びの状態を確認します。歯並びが安定したら、保定も終了になります。
患者さまの体験談・実績紹介
よくあるご質問
矯正治療を始めるのは何歳くらいからがよいですか?
一般的には、永久歯も生えている混合歯列期となりますが、当院では2歳半~12歳くらいを目安に考えています。この時期以外でも、状態に合わせた治療をご提案します。お気軽にお越しください。
小児矯正の治療内容を教えてください。
小児矯正は、治療する時期によって大きく2つに分かれます。第1期矯正治療は混合歯列期に行なうもので、顎の成長を使って骨格を整えて永久歯がきれいに並ぶためのスペースを作ります。第1期矯正治療を終えたら、仕上げとして成人矯正と同様に歯を動かす第2期矯正治療を検討します。
子どもの歯並びを見ても、矯正治療が必要かわかりません。
当院では無料相談を実施しています。お話を伺ったうえで診査しますので、お子さまの歯並びが気になりましたらお気軽にご相談ください。ご質問にも丁寧にお答えします。
費用はどれくらいかかりますか?
当院では料金表をご提示していますので、事前に目安となる金額をご確認いただけます。また、デンタルローンにも対応しており、お支払いについてもご相談いただけます。
治療期間中は食事制限がありますか?
特にありませんが、キャラメルやガムのようにくっつきやすいお菓子、せんべいのような硬いものは、装置が外れたり壊れたりする原因になるため注意が必要です。
矯正治療は痛みがありますか?
矯正装置の装着、または調整した直後は違和感や痛みが出ることがあります。しかし、数日で慣れてくることがほとんどです。小児矯正は成人の治療よりも痛みが少ないとされています。
矯正装置をつけながら歯磨きできますか?
治療期間中の歯磨き方法についてアドバイスしますので、ご安心ください。虫歯にかからないように適切な磨き方を指導し、調整の際にも歯の状態を確認します。
治療後に歯が元の位置に戻ると聞きました。
歯が再びもとの位置へと移動する「後戻り」は、舌の動きなどの癖が続くことでも起きてしまいます。後戻りを促してしまう癖などが見られる場合は、しっかりトレーニングして直します。

小児矯正無料相談
お子さまの歯並びが気になる方のご相談を受け付けています。
無料となっていますので、お気軽にお問い合わせください。
矯正治療について丁寧にご説明し、治療を始めるのに適切な時期などをお話しします。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
床矯正装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 取り外せるので、装着時間を守るためのセルフコントロールが必要です。
- お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 歯を自在に動かせるわけではないので、2期治療が必要となりますが、1期治療を行なうことで負担が軽減されます。
- この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
- 取り外して歯を磨けるので虫歯になるリスクは低減しますが、装置をつけていない場合よりは虫歯になるリスクが上がるので、丁寧に歯を磨くことが大切です。
- 装置に金属が使われているため、個人差はありますが金属アレルギーを発症することがあります。
歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、お口の筋機能を矯正する機器となります。
- 機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
- 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
- 症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
- この装置だけで、お口周りの問題を全て解決できるわけではありません。